言葉には創化力がある

私はこうだ、私はこうすると固い決意を持って自分自身に言い聞かせ、その思いを実現するため根気強く努力すれば、人は途方もなく大きな力を発揮できる。
ただし効果をあげるには、自分が言ったことを信じなければならない。いくら「私は健康だ、私は裕福だ」と口にしても、それを信じていなければ何の成果も得られないだろう。
言葉を実際に口に出すことによって、同じ言葉を心の中でつぶやいているだけでは得られない力を手にすることができる。声に出すことで、私たちの内面に眠っているエネルギーが呼びさまされるのだ。
文字を目で追うより、同じ内容を耳から聞いたときのほうが深い感銘を受けるように、声に出された言葉は私たちの心により強い印象を残す。
口に出された言葉・・・とくに心の底から真剣に放たれた言葉・・・には、新鮮さやある種の迫力がある。
固い信念を持って心底から自分自身に語りかければ、単に心の中で決意するより、思いが実現する」可能性はずっと高くなるだろう。
オリソン・S・マーデン
あがり症の人は、来るべき場に対して、特に不安と否定的な思いが強くあります。これがいっそうあがり症を治りにくくさせています。まず、第一歩として、断固「私はあがりながらでも話せる」と強い決意を言葉に出しましょう。関連記事
-
-
あるがままの自分を受け入れる
「真面目であらねばならない」と強く思っている人は、自分のなかの不真面目
-
-
あなたの自由を妨げるもの
この世には、陽気な人、暖かい日差しを運んでくれる人、醜いものや歪んだものから目を背け、世界
-
-
うまく話そうなどと思ってはいけません
うまく話そうなどと思ってはいけません。 話し手に味があれば、どん
-
-
幸せをはばむ二つの敵
恐れと不安ほど幸せを大きく阻むものはない。このふたつの敵は、いついかなるときも災いのもと
-
-
今日という日を生きる
将来を見越して生きることに慣れきってしまった私たちの目は、まるで近くではなく、遠くにしか焦
-
-
単調でつまらない仕事
私たちはたいてい、何らかの必要に迫られて特定の仕事につくことを余儀なくされている。そうした
- PREV
- 幸せをはばむ二つの敵
- NEXT
- 幸せのしずく