話し方の作法

ですが、ほとんどの人は話すことに慣れていないので、人前に立つだけで不安になります。そこで慣れるまでは同じ形から入ります。それを話し方の作法とよんでいます。
毎回 々 同じ形から話しを始めますので、繰り返しの効果で不安の解消に大変役にたっています。そのうえ見た目にとてもいいのです。話し方にゆとりと美しさがでます。それをレッスンしてみましょう。
【1】 人前での話し方の作法
■ おじぎの仕方
・ みなさま(ん) おはようございます。
・ おじぎ (挨拶のあとにおじぎをします。おじぎは45°でします)
・ ○○○○です。 (頭を上げてから名前を言う)
■ 手の置き場
・ 手は自然に前の方に重ねておきます。
※ スタンドマイクの前で話す場合
■ おじぎの仕方
・ 初めに少し後方からおじぎをします。
・ マイクに近づき みなさま(ん)おはようございます。
・ ○○○○です。
人前では挨拶と同時に頭を下げるより、ひとつひとつを切り離して行ったほうが落ち着いて見えます。そして挨拶、おじぎ、名前の動作のあいだに間があれば聞き手にいい感じを与えます。
【2】 人前での話し方の基本的な型
■ サンドイッチ方式
・ みなさま(ん) こんにちは。(おじぎ)○○○○です。
・ 何々についてお話します。
・ 話の内容
・ 何々についてお話しました。
・ ○○○○でした、(ありがとうございました)
挨拶、名前をはなしの始めと終わりではさみます。
このページは「SEIWA話し方教室」を引用しています。こちら
緊張を和らげるのにとっても大切なはたらきをするのが、いつもと同じことを行うことなのです。緊張する場面でやったこともないようなことをやれば誰だって緊張し、あがります。
この話し方の作法を、自宅で毎回々練習してごらんなさい。自分の身につけば人前に立った時、「いつもやっている」という安心感が出ます。これがあがり症防止に大変役にたちます。
実際、私どもの話し方教室では、毎回これで実修をしていますが、たくさんの方が、人前に立った時、あんなに緊張していたのに、これで話し出したら、「あっ、いつもと同じだ」と思い、楽に話せたとおっしゃっています。
公開日:
最終更新日:2014/09/15